アラウーノお取り付け
お世話になっております!SELAおおひなたです!
だい~~~ぶ更新サボってしまっておりました。。。
本部長よりお叱りを受けたのを機に今後はマメに更新していきますので
どうぞこれからもよろしくお願いします。
更新していない期間も皆様のご愛顧により忙しくさせていただきました。
本当にありがとうございます。
さて、タイトルにもある通り「全自動お掃除トイレ・アラウーノ」の施工です。
今年度に入り、アラウーノの需要がすごく伸びてきており
買い替え希望が多くありがたいです。
まちの電機屋ならぬ、便器屋状態です(笑)
本日施工させていただいた横手市某マンションにお住いのK様宅の施工をご覧ください。


まずは既存便器の取り外し。止水栓を閉め、便器内とタンク内に残存している水をポンプで抜きます。

完全に撤去いたしました。
今回、下見の段階で既存の便器の品番から排水位置を特定していたので
リフォームタイプと言われる排水アジャスターを使用する前提でしたので
画像に移っているベースフランジ部分はこのまま利用できます。
ま、何があるか分からないので部材は一式積んできました(笑)

テンプレートを利用しアジャスターの位置決めを行います。
壁などを基準にし正確に位置出しできるようにしています。

フランジガスケットを装着し、足で踏みつけ抑えながらボルトで固定します。

アラウーノ本体を載せ、フロアにボルトで固定後、本体もボルトでベースに固定します。
反対側も同様の工程です。

給水ホース、リモコンを取り付け、電源を繋いで完了です!
この際、お尻洗浄とビデのエア抜きを行ってからリモコンで温水設定をONにします。

今まで背面にあったタンクが無くなったことでスッキリしたと同時に
便器本体の奥行きが無くなったことでトイレ空間が広くなりました!
完了まで1時間もかからない作業工程です。
意外と短いでしょう?
トイレ工事は素早く・正確・綺麗にが常識なのです。

横手駅前にあった大きなビルも解体され、景色が良くなっていました。
高校時代、通った横手駅周辺も時代の流れとともに変化しています。
時代の変化に対応し地域に根差した電機屋となれるようこれからも日々精進です。
ありがとうございました。
この記事へのコメント